創作館

創作活動録 -袖振り合うも他生の縁

「著述」の記事一覧

宗教考 -宗教と哲学-

This truth encompasses both science and religion: science as a linear path of thought and curiosity, and religion as a harmonious circle emphasizing feeling over thinking. Humans embody balance, with equal roles for left and right brain functions. Morality, often taught as paternal wisdom, reflects this duality, seen across various philosophies and religions. Samurai culture, for example, integrates physical and intellectual disciplines, balancing masculine and feminine aspects. Philosophy and religion, as masculine and feminine counterparts, respectively, require integration for true understanding, as symbolized by yin-yang, where each contains a part of the other.

多様性の座標 -願い-

多様性の座標 -願い- 願いという漠然としたもの  人は皆、夢や希望、目標といった前向きな願いをもっている。これらは未だ達成されておらず、漠然としているので自身ですら”こうなればいいなぁ”と願った […]

多様性の座標 -一人称と俯瞰-

個人における認識座標図  最近話題のAIロボット開発において、人に似れば似るほど愛着が湧くが一定ラインを超えると不気味に感じ、その不気味の谷を超えたときにより一層の親近感を感じるという、ロボット工学に”不気味 […]

人間関係と法 -和の精神を支えるもの-

立春の候、明けましておめでとうございます。  日本は元々旧暦(太陰太陽暦)を採用しており、節季や節句をはじめ、あいさつ文に使われる語句も旧暦の月日に由来する。暦の算出には天文学や自然科学を基とした陰陽師が携わっており、陰 […]

多様性の座標 -自他における認識の相違-

個々人における認知の相違  お題として「珈琲の美味しさ」を想起するとき、私たちは初めに何を思い浮かべるだろうか。一般的に誰しもが思い浮かべることは、主に味覚において酸味・苦味と濃度といったキレやまろやかさといった表現に集 […]